ポーカー本「賭けの考え方」と麻雀のメンタル

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

このブログでは積極的に麻雀の戦術書の紹介をやってきました。今回はポーカーの戦術書を紹介したいと思います。ポーカーは麻雀とゲーム性が似ていると言われますが、だからといってポーカーの戦術を学ぶわけではありません。

ポーカーも麻雀も賭け事の一種と言えます。つまり「賭け」についての考え方は、ポーカーでも麻雀でも共通項が多いです。また、「賭け」についての考え方がしっかりしていれば、不運や理不尽によるメンタルの崩壊を防ぎやすくなります。

ということで、その名も「賭けの考え方」という本について紹介しつつメンタルについても考えていきたいと思います。

目次

「賭けの考え方」

「賭けの考え方」はポーカー(テキサスホールデム)の戦術書です。イアン・テイラー、マシュー・ヒルガーという方々が書いた外国の本です。もちろん日本語訳されています。

この本はポーカーの戦術を紹介するタイプの本ではありません。そうではなく、ポーカーとはそもそもどういう特徴のあるゲームなのか?ポーカーで勝つためにはどのような思考をすればいいのか?強者はどのような考え方をするのか?初心者はどういう過ちを犯しやすいのか?というような考え方の解説に重きを置いた本です。

1章はじめに、2章賭けの考え方、3章本能を乗り越える、4章バットビートとビッグポットを流すこと、5章ダウンスイング、6章ティルト、7章バンクロール管理、8章対戦相手を心の中へ、9章応用編、10章ポーカーと人生、と全10章構成です。

もちろんポーカー特有の戦術で例示したりはしていますが、多くの章が麻雀にも転用できる考え方を書いたものです。特に2章〜6章、9章には麻雀上達の考え方として重要なものです。

2章では賭けの考え方として7つのポーカーの思考習慣というものを挙げています。これは7つの麻雀の思考習慣と読み換えても大いに機能します。この7つの思考習慣があるかないかで麻雀の上達具合は大きく変わります。また、途中で掛け金についての話がでてきますが、例えば天鳳であればptに変換して考えられます。

3章本能を乗り越えるでは確率についての考え方だけでなく、いかに人間が確率論を逸脱してしまうのかという点について解説されています。プレイの行動と結果が伴っていないように見えたり、誤った目標設定をしてしまうこと、筋の通らない考えについての分析など、人間が本能的に行ってしまう過ちについてよく説明されています。訳書ではありますが理路整然とした説明がされており、しっかり理解しやすい文章です。

メンタルを鍛える

4章、5章、6章ではバットビート(ありえないような理不尽で負けること)やビックポット(麻雀で言えばアガれそうな大物手)の逃し、ダウンスイング(何ゲームも本来の力とかけ離れて悪い結果が出た状態)について考察しさらにそこから対処法を解説しています。

またそこからティルト(自分の能力を下回るプレイをしてしまうこと)に陥る流れやティルトの分類、対策について解説しています。

この「理不尽に負けたり不調が続いて本来の判断力を失い自分の能力を下回るプレイをしてしまう(→更に成績が下がる)」という流れは麻雀でも非常に多く見られます。誰でも一度は経験したことがあるのではないでしょうか。

筆者は強いメンタルを作るには「正しい知識」と「慣れ」と「目的意識」が重要だと考えています。

「正しい知識」とは確率の知識に加え、まさにこの本で得られるようなゲーム自体への理解や人間の心理や思考の癖についての知識です。これにより実際に自分に不運が訪れてもある程度こういうものだと割り切ることができます。

「慣れ」は実際にあり得ないような理不尽や絶不調を経験することです。身を持って何度も経験すれば自分自身でもどういう状態なのかがわかりますし、その状況に少しでも慣れることができます。

「目的意識」は自分がどういうことをしたいのかを忘れないということです。麻雀をする目的が単純にわいわい楽しみたいからなのか、勝ちたいからなのか、強くなりたいからなのか。常に自分はどうしたいのかの目的の方向性が分かっていれば、長期的な視野を見据えることができます。そうすると短期的なブレをうまく扱いやすくなります。

この3つの中で「慣れ」と「方向性」は自分自身に委ねるしかありませんが、「正しい知識」については学ぼうと思えばすぐ学べます。

戦術書として「牌効率本」「押し引き本」「鳴き本」など特定の戦術分野においての優れた本はたくさんあります。しかし麻雀においてのメンタルや人間の認知の癖や心理まで書かれた本は多くありません。ポーカー界の本ではありますが、この本は「正しい知識」を手に入れるための良書です。

理屈を徹底的に実行する力

最後に、これはメンタルに限らず言えることですが「理屈を徹底的に実行する」ことは非常に難しいことです。

そもそもこれができなくなった状態がメンタルの崩壊です。こうした方がいい、と分かっていてもできない。押した方がいいはずなのに怖くてできない。オリた方がいいと思っていてもアツくなって押してしまう。筆者も何度も経験しています。

「理屈を徹底的に実行する」には「正しい知識」への自信が必要になります。自分のやっていることは理論的に間違っていない、だからこれでよい、という自信です。

この自信を失わないためには、知識や戦術などの勉強をし続けることです。

戦術書を読み込んだり、牌譜検討をしたりと普段から上達のための努力をしていれば、自分への自信に繋がります。途中で自分の考えの誤りに気づくこともあるかもしれません。良書や上級者の発言の本質には共通点が多いはずです。常に上達への貪欲さを忘れなければ自然と知識が増え、それが自信に繋がり、メンタルも鍛えられるでしょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする