巷にあふれる上達論について考察してみた

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

麻雀の上達にあたり「リアル麻雀をやらないと強くはならない」「強い人と打つと強くなる」「打牌を速くしないと強くならない」のように麻雀界で一般的によく言われている「これやると強くなる論」あるいは「これだと強くならない論」があります。これらについて個人的には疑問に思うことも多かったので今回考察してみます。

目次

「リアル麻雀をやらないと強くならない論」

最近若干少なくなってきたようにも思えますが、「リアル麻雀をやらないと強くならない論」はいまだに聞くことがあります。これについてはかなりナンセンスで、そもそもネット麻雀の普及で現代麻雀の研究は進んだ側面もあるので、リアル麻雀とネット麻雀を比較すると圧倒的にネット麻雀の方が強くなりやすいと言えます。なのでリアル麻雀で実際の牌を使わないと強くならないということはなく、かなり精神論に近いものを感じます。実際にリアル麻雀を打ったことがない天鳳高段者もいるそうですし、ゲームとしての麻雀の上達を考えた時にはリアルである必要性はそこまで感じられません。

ただ一方で、リアル麻雀に特有の技術が存在するのも確かです。例えば雀荘ですと見せ牌(手牌や山をこぼして見せてしまったらその牌ではロンできない)、こし牌(上家の打牌を鳴くか迷ってツモが遅れたらその牌ではロンできない)というリアル麻雀特有のルールがあったりしますし、鳴きたい牌が対面や下家から出てもネット麻雀のように判断のための時間はなくすぐに次の人がツモってしまいます。またネット麻雀のように音楽を聴きながら好きな姿勢で打つというのも難しいですし、疲れたらちょっと休憩、というのも難しかったりはします。

ただこれらは慣れるしかありませんし、そこまで成績に寄与するものではないかと思います。牌効率や押し引きといったいわゆる雀力に相当するものはネット麻雀の方が磨きやすいと言えるので、結論としては「リアル麻雀をやらないと強くならない論」はあまり正しくない論なのではないかと思います。

「強い人と打つと強くなる論」

これもよく聞く話ですが、強い人と打つと強くなるという人がいます。これもかなり疑わしく、基本的に麻雀の上達のためには自分の打牌や選択について反省していくことになります。そこに対戦相手の強さというのはそこまで関わってこないはずです。強い人と一緒に打ってその人に教えてもらうというのであれば話は別ですが、単純に強い人と対戦するというのであれば強くない人と対戦するより強くなる理由が見つかりません。自分より弱い人と対戦した場合と強い人と対戦した場合で自分の打牌の精度が変わったり、反省点が見つかりやすくなるという差は無いはずです。単純に強い人と戦うと自分も強くなりたいと感じやすいというのはあるかもしれませんが性格によるものが大きいですし、逆に強い人と打つことで負けやすくなりモチベーションが下がるということもあり得ます。強い人と関わりを持つことや強い人に教えてもらうことは強くなるために大切ですが、必ずしも強い人と打つと強くなりやすいというわけではないと思います。

「打牌を早くしないと強くならない論」

これもよく聞きますね。打牌が速いと強そうに見えるというのはありますが、強い人が必ずしも打牌が速いというわけでもありません。勿論、毎回のように10秒くらい考えてから打牌をするというのは問題ですが、毎回2秒以内に切る必要もありません。

打牌をするまでには自分の手の牌効率や場況を考えているはずです。その思考時間を少なくするということは大切なことです。初心者は自分の手牌についてしか考える余裕がないことが多いです。それは単純に牌効率などに思考が慣れていないせいであることが多いですが、そのせいで場の状況を見ることに思考のリソースを割く余裕がありません。一方上級者は牌効率を理解し、思考も慣れているので自分の手牌には少しの思考リソースのみで済み、余ったリソースを場の状況を考慮することに使えます。そうすると同じ時間での打牌でも初心者は「自分の手のみを考慮した打牌」になり上級者は「自分の手と場況を考慮した打牌」を選択することができます。同じ時間でも思考が圧縮されるために色々な情報を考慮することができるということです。これを極めていくと特に情報量の少ない序盤などは打牌はかなり速くなっていきます。

このように結果的に打牌が速くなる、というのは上達の証でもあると思います。ただ、打牌を速くすることを目的としても意味がないです。ただ何も考えずに打牌すれば速くすることもできますので。それよりも特に初心者であれば焦らずによく考えて打牌することの方が大切です。打牌速度を意識するあまり凡ミスすることの方がよくないです。

しっかり手牌を考えながら打つ→そこまで手牌について深く考えることなく、反射的に速く打てるようになる→場況などを考える余裕がうまれる(前ステップより若干打牌は遅くなる)→それすらもかなりの速度でできるようになる

この流れを踏んだ結果として打牌が速くなっていくという感じです。

「たくさん打たないと強くならない論」

最後はたくさん打たないと強くならない論です。とにかくたくさん対局することで強くなるということですが、これには「しっかり考えたり反省をするならば」という前提が付きます。たくさん打って、たくさん考えて、たくさん反省する、というのであればおそらくやればやるほど上達すると思いますが、ただただひたすら深く考えずに惰性でたくさん打つというのは、慣れである程度のレベルまでは行くとは思いますが、一定のレベルになるとそれ以上成長は見込めないのではないかと思います。麻雀が強くなるということは自分のミスや新たな選択肢に気づき、再考し、修正する、というトライ&エラーの繰り返しの作業です。常に自分の麻雀を少しずつでも進化させるには考察や反省、新たな知識のインプットが不可欠となります。なのでただただ打数を重ねていても考えや反省のないままだと全く進歩がありません。実際に20年麻雀を打っているのに全く強くない人や、逆に1年しかやってないのにかなり強いという人もいます。

ただ勿論上述した思考リソースの効率的な使い方に慣れることや、リアル麻雀やネット麻雀特有の動きに慣れるにはある程度の時間が必要です。意識的な作業を何度も何度も繰り返して無意識レベルでできるようにする、という意味ではたくさん打つことは効果的に成り得ます。

努力の質×量で成果が決まるとすれば、いくら量を増やしても質が0であれば意味がありません。意味のある努力をたくさんの量することで速い上達が見込めるはずです。麻雀が強くなりたいのであればなるべく質の高い対局や研究をたくさんの量行うというのがベストだと言えます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする