牌効率を学ぶ3つのメリット

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近コラム的なものや戦術本レビューばかりだったので久しぶりに戦術の話です。

今回は麻雀上達のための基本である牌効率についておさらいしようと思います。

牌効率とはその名の通り自分の手を効率良く作るための技術です。牌効率を学ぶとどういうメリットがあるのかをまとめてみました。

目次

アガリ率の上昇(押し有利状況の増加)

牌効率の上達における最も直接的な効果はアガリ率の上昇です。効率良く手を進められるということは、無駄なく高スピードでテンパイできるということです。

早い段階でのテンパイチャンスが多くなるとそれだけ他者よりもアガる回数が多くなります。

特に意識したいのが先制テンパイをしやすくなるということです。

最近の戦術本などでは後手を踏んだ時の押し返しの重要性もしばしば語られますが、麻雀においてやはり先制テンパイ(リーチ)することはとても重要です。

牌効率を鍛えることで、先制攻撃を受ける前に自分の先制が間に合って相手より早くあがれるというケースが増えます。

勿論押し引き判断も重要です。ですが仮に押し引き判断が確実に合っていても牌効率が出来ていないとオリ有利の状況に追い込まれやすいです。

押し引き基準はテンパイとイーシャンテンで大きな差がありますので、テンパイしている状態なら対リーチにも押し返せるケースが増えます。

正しくオリれること自体はとても重要なことですが、そもそも先制テンパイし押せる状態にして、オリるべき状況を少なくすることも大切なことです。

バッターはボールを見極めてバットを振ることも大事ですが、そもそも沢山打席に立てるならそれに越したことはないというイメージです。

実力向上の実感

上達するという観点で地味ながら大切なのが実力が上がったことを実感することです。

そもそも、麻雀の技術は上達したとしても中々それが実感しにくいものばかりです。

例えば押し引きを勉強して以前よりリーチに対する対応が良くなっても、結果的に放銃してしまっては上手くやれたという感覚にはなりにくいでしょう。

逆に押しすぎなのに押し切って良い結果になってしまうと失敗した感覚になりにくいです(もちろん結果論で語ることそれ自体はよくないことです。一方で自分の成長を実感することは上達するためのモチベーションとして重要なことです)。

牌効率は上達が実感しやすいです。

以前は違う牌を切っただろうけど今では受けの広い形にできた、何切る問題でみたことあるような牌姿に出会い正着を選べたなど、目に見える手牌の選択なので「前はできなかったけどできるようになった」という感覚になりやすいです。

ひたすら何切る問題などに取り組むことで「この形は見たことあるな」という場面が増えるので、知識や経験が役に立っているという自覚を得やすいです。

うまくできたという自信がさらに上達へのモチベーションになります。

他のことへ思考を向けられる

牌効率とは主に自分の手牌について考えることです。

麻雀は初心者であればあるほど自分の手牌に目を向け、自分の手牌について考える時間が多いです。

一方で上級者は自分の手牌に加えて場をよく見ています。相対的に場の情報処理にかける時間が多いです。

場の状況は刻一刻と変化していきます。上級者になるためにはその場の状況を考えながら選択・判断していくことが必要になります。

ただ、「場をよく見る」と言うのは簡単ですが、実際に場を見ながら打牌選択していくのは非常に難しいことです。

なぜ難しいのか?

その理由の1つに自分の手牌について考える労力・時間が多くなってしまうから場のことを考える余裕がない、というのが挙げられます。

例えば100の考える力(以降「脳内リソース」)があったとして、初心者は自分の手牌を考えるだけで90程度の脳内リソースを使ってしまいます。そうすると残りが10しかないので十分に場の状況を見て考えられません。

無理に場に意識を向けると今度は自分の手牌がおろそかになり切り間違えや鳴き忘れなどのミスが起きてしまいます。

なぜ90もの脳内リソースを使ってしまうのかというと「一から自分で考えている」からです。

例えば以下の手牌

牌姿A 一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国五萬赤:麻雀王国六萬:麻雀王国一筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒:麻雀王国六筒:麻雀王国八筒:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国九索:麻雀王国九索:麻雀王国

この手で牌効率を知らず一から考えてしまうとなかなか時間がかかります。
一筒:麻雀王国を切るべきか?八筒:麻雀王国を切るべきか?あるいは一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国を落としていくべきか?その場で手牌に集中して迷ってしまいます。

しかしこの手は牌効率のセオリーとしては一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国を落としていく、というのが正着になります。

牌効率を勉強している人にとっては「5ブロック打法」とか「下位ターツ落とし」の一言で一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国に手がかかるはずです。

一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国落としが常に正解と言うわけではなく、もちろん場況を考慮して最終的な判断をしていかないといけません。

そのためにも「何を切るか?」と一から考えるのではなく「(牌効率としては)一萬:麻雀王国二萬:麻雀王国落としだが場況を加味してもそれで本当に良いか?」と考えることができればより少ない考える力で精度の高い手牌進行ができます。

もう少し例を出してみます。以下のような手だとどうでしょうか。
牌姿B 一萬:麻雀王国三萬:麻雀王国四萬:麻雀王国六萬:麻雀王国七萬:麻雀王国八萬:麻雀王国二筒:麻雀王国二筒:麻雀王国五筒赤:麻雀王国五筒:麻雀王国五筒:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国

この手は一萬:麻雀王国を切れば二萬:麻雀王国五萬:麻雀王国の受け(待ち)なりますし、四萬:麻雀王国を切れば二萬:麻雀王国の受けだけになります。一萬:麻雀王国切りの方が受けが多いので一萬:麻雀王国を切る・・・というロジックは正しいですが、これをいちいち考える人はいないはずです。

パッと見た瞬間に両面待ち>カンチャン待ちの超基本セオリーで判断して無意識に一萬:麻雀王国に手がかかりますよね。

ここにかける脳内リソースはかなり少なく、そのおかげで二萬:麻雀王国五萬:麻雀王国がどの程度場に出ているかやフリテンになっていないかなどを確認する余力があるはずです。

牌姿Aで悩む人でも牌姿Bでは悩まない人がほとんどです。でも、牌姿Aも牌姿Bも広い意味で牌効率の知識が問われています。

牌姿Bでの無意識的な判断を少し難しい牌姿Aや、もっと複雑な牌姿でもできるように知識を拡張していくイメージです。

牌効率を勉強していくことで、より複雑な手牌・場況に対してうまく脳内リソースを使って選択していくことができるようになります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする